2025年4月4日
4月🌸新しい季節になりました。

4月第1週は冬の寒さが舞い戻り、冷たい雨が続きました。3月末咲き始めた桜も、「花時の雨」に濡れながら、ほぼ満開となりました。週末には晴れて、皆でお花見が出来るといいと思います。地元笹川の諏訪神社祭礼やドライブに出かける予定です。皆楽しみにしています🌸


3月26日は、令和7年度の部会委員会計画会議。今回から、プロジェクターを使っての会議としました。これからもより効率化と実践力につながるように様々な業務を工夫していきたいと思います。

虐待防止委員会のK支援員E支援員2名から、県主催の虐待防止権利擁護研修の伝達研修を行っていただきました。これからも利用者さんの安全安心な心地よい生活と、職員さんのやりがいのある仕事つくりの為に繰り返し繰り返し積極的に、研修と自己研鑽を積み重ねて参りたいと思います。ご報告有難うございました。

さて、4月1日です。3名の男性支援員さんが入職されました。午前中に歓迎式を行いました。北総の仲間として一緒に作業や生活を楽しみながら、少しずつ業務に慣れていっていただきたいと思います。花束と歓迎のあいさつをお送りしました。



各クラスの顔合わせの時間です。今年度の椎の木東寮のメンバーは利用者さん6名と担任職員4名です。どこに外食やお出かけしようかと話し合ったとのこと。よろしくお願いします。

椎の木西寮さんは、新職員のSさんが配属です。男性クラスは、女性職員さんが1名配属です。まさに「花一輪」ですね❀ 今年度は、もっと素敵な居室つくりに力を入れるそうで楽しみですね。

4月1日は、北総の創立記念日なので、昼食はタケノコご飯や天ぷらなどのお祝い膳でした。とてもおいしく頂きました。ごちそうさまでした!!



ここは新棟2階の「火山寮」さんです。早速新しい担任さんが、桜の掲示物を作ってくれました。






今日は4月4日(金)、やっと春らしいきれいな青空が見えてきました。作業に向かう皆の笑顔があります。林産班は大勢で移動しますので、職員さんはとても安全に気を配って声掛けをしてくれていました。紙工芸班の方もそれぞれの思いを持って仕事に向かいます。


北総の周りは、いろいろな野の花が咲いています。たんぽぽ、ハコベ、ホトケノザ・・風に揺られてとてもきれいです。

ありのまま工芸班はピロティでお花見しながらのウオーキング、なかなかの春の贅沢。このひと時を大切に。

最後に園芸班の皆さんと。北総の裏山は200本の桜は満開です。毎年この桜を見て新しい季節、新年度が始まります。お互い笑顔で、楽しく、やることのある暮らしつくり。思いやりと助け合いで、いろんなことを乗り越えていきたいと思います。今年度もよろしくお願い申し上げます。

https://www.instagram.com/hokusouikuseien/
インスタグラムもご覧下さいね。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。3月はブログのアップができませんでしたが、次回は4月30日頃です。月2回のアップは頑張っていきたいと思います。細々とお付き合いくださいませ。 よろしくお願い申し上げます。 白樫久子
2025年2月21日
🌸2月のあれこれ、春が近づいていますね🌸

千葉のこの辺り、週明けには2月の寒波もようやく抜けていきそうですね。桜やモクレンの蕾もだんだん膨らんで参りました。東北や北陸地方も豪雪の被害には心痛みます。「春よ来い、早く来い」🌸。
1月のブログ(新年会他)以来すっかりご無沙汰してしまいました。昨年8月から始めたインスタグラムを担当職員さんが頑張ってアップしてくれているので、つい私は疎かにしておりました。
2月2日は節分。北総では3日に「豆まき」を行いました。


2月5日(水)、今日のおやつは、笹川なずな工房さんの手作り「ネコパン」です。パン職人のNさんが一つ一つ丁寧に表情が豊かで、素敵で可愛くておいしい「ネコパン」に、みんな大喜びでした。





さて、北総がある「東庄町」は実は「ドローン」の町です。廃校になった小学校で、国際ドローン協会さんが東庄町と連携して活動しています。2月7日(金)「緊急時物流実証実験」に参加させていただきました。東庄町役場から約3㎞の距離をなんと線路を越えて、ガソリンと発電機を運んでくれました。そして安全にかつ確実に北総育成園の玄関前に無事着地しました。多くの大切な利用者さんの命をお預かりする入所施設にはこうした緊急時の訓練が必要です。これからも随時協力し、私達職員も勉強していきたいと思います。


2月15日(土)千葉県知的障害者福祉協会主催の「自立支援セミナー」にて、発表の機会を頂きました。「齢を重ねて~輝き続ける」というテーマでしたが、北総の50年の歴史とこれからの課題をお伝えしました。つたないお話でお恥ずかしいのですが、これからもいい支援を重ねていく為の良い機会を頂きました。北総の保護者の皆様にも多くご参加いただき、ありがとうございました。


農耕班の切り干し大根つくりも最盛期。甘くておいしいと大好評、販売中です。

さて2月20日は「第1回地域連携推進会議」を開催しました。今年度の報酬改正で、障害者支援施設とグループホームは運営が閉鎖的になりがちなので、地域の構成員さんにご来園頂き情報共有や意見交換しながら、より良い運営をしていく目的で設置されました。構成員の皆様には大変お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。理事長ご挨拶の後、北総の事業説明と施設案内をしました。皆様大変熱心にご覧頂きました。





北総の製品、切り干し大根・手芸班刺し子バック・木工班焼き板鍋敷きをお土産にお渡しすると「皆さんが一生懸命お仕事している姿を見たのでより大切に使わせていただきます」というお言葉も頂きました。とても和やかで温かい雰囲気の会議でした。これからも地域の皆様にご理解ご協力頂きながら、より良い運営を続けて参ります。有難うございました。

最後までご覧いただきありがとうございました。来月は銚子や成田に外出するグループもありますのでお楽しみに。次回は3月14日頃更新の予定です。皆様お体を大切にお過ごし下さい。白樫久子
2025年1月8日
今年もよろしくお願い申し上げます。

2025(令和7)年が始まりました。お陰様で北総の利用者職員ともにみな元気で新年を迎えることが出きました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
元日の朝、初日の出。北総は高台にあるのでベランダからとてもきれいに初日の出を拝むことが出来ます。今年は12名ほどの方が6時半ごろからスタンバイしてくれました。皆さんの分まで幸せと健康を祈ってくれました。きっと素晴らしい1年になることと思います。有難うございました。

1月6日(月)は、職員利用者総勢100名の新年会です。木工班がとても立派な「門松」を作ってくれました。移動車ごとに入り口で写真を撮りました。



100名の新年会、全員で記念撮影です。皆さん元気に参加出来て良かったです。

今年のオープニングは、初めて「獅子舞」をご披露しました。課長さん主任さん達が素晴らしい演舞を披露してくれ、会場は大盛り上がりでした。頭を噛んでもらったり、一緒に写真を撮ったりと、皆さんの健康と幸せを祈ってくれました。

お囃子は、絵鳩さん伊橋さん師岡さん。お正月らしい被り物をがまた会場を沸かせてくれました。





実行委員長とHさんが、元気に乾杯してくれました。




おいしいお食事の後は、各作業班から「今年の抱負」、真面目あり、ユーモアあり、歌があり、笑いあり、それぞれの持ち味を生かした舞台を披露してくれました。
農耕班・・・畑で採れた立派な白菜と大根を持って「がんばるぞー!!」

手芸班・・・おなじみの「サザエさん」、Iさんが大熱唱。一家のイラストを掲げて楽しい舞台でした。

ありのまま工芸班・・・障害の重い方も多いですが、Kさんの素敵な歌声で大盛り上がり!

木工班・・・毎年作っている「門松」のイラストを頭につけてきれいで楽しい「北酒場」でした。

園芸班・・・班で育てているきれいなお花のような「赤いスイートピー」を熱唱してくれました。

紙工芸班・・・年末100セット以上売り上げた「巳」の干支人形。Tさんのエアギターで大盛上り!

林産班・・・大きな原木を運んで、叩いて、水をかけて、大きな「椎茸」が育ちました!!

最後の締めは、職員パフォーマンスは、大きな「書初め」に初挑戦!してくれました。力強くたくましく、そして微笑ましい北総らしい素敵な「書」になりました。実行委員の皆さん、ありがとうございました!!しばらくは館内に飾るようですよ。


こうして皆さんで楽しい新年会を行うことが出来ました。そして、翌日7日からは日常の作業が始まりました。これからが一年で一番寒い季節です。健康に十分注意しながら毎日の暮らしを大切に積み重ねていきたいと思います。どうぞ皆様もお身体を大切にお過ごしください。今回も最後までご覧いただき有難うございました。次回は1月23日頃の更新予定です。 白樫久子