2017年2月18日
広報紙”北総の里”第236号を掲載しました!

今号の特集は「改めて”自然、命、平和”を言葉に」と題しまして、広島ひとは作業所の寺尾先生との交流や、長年に渡り取り組んでいる千羽鶴祈りの報告を紙面にまとめました。また、長崎の姉コスモス会の皆さんとの交流や、恒例行事である太巻き寿司教室の様子も掲載しています。そして、最後まで陶芸職人として「働くこと生きること」を体現し天寿を全うした阿部さんのこともご報告させて頂きました。
北総の里-236号
2016年8月6日
広報紙「北総の里」第235号、掲載しました。

今号の特集は「繰り返し”平和なくして福祉なし”」と題しまして、6月18・19日に開催された「第24回沖縄障害者教育福祉合宿研究会」」の研修報告を中心に、近藤原理先生の教えである「平和なくして福祉なし」の思いをお伝えしております。また、北総の初夏の風物詩である「どくだみ採り」の様子を、お手伝い下さったボランティアの方々からのご寄稿と合わせて掲載しています。その他、村議会選挙の結果報告や韓国デーの様子、北総に見学に来られた皆様からのご感想もあります。是非、ご一読下さい。
北総の里-235号
2016年6月2日
広報紙「北総の里」第234号、掲載しました!

今号の特集は「近藤原理先生お手伝い②」と題しまして、北総だけでなく千葉・ピア宮敷、長崎・コスモス会の皆様のお力添えを頂いたお手伝いの様子を掲載しております。お手伝い頂いた皆様からもご寄稿頂き、様々な視点からのレポートも掲載しております。その他にもドクダミ茶にまつわるコラムや「桜の写真展」の報告もあります。尚、桜の写真展はカラー掲載となっております。是非ご一読下さい。
北総の里-234号
2016年4月9日
広報紙「北総の里」、第233号アップしました!

広報紙”北総の里”第233号を発行致しましたので、掲載しました。今号の特集は「近藤原理先生お手伝い」と題しまして、北総の支援の道標である長崎の近藤原理先生宅へ園長以下3名の職員で伺い、椎茸原木作りのお手伝いをさせて頂いた事を掲載しております。また、北総に息づく原理先生の教えをご紹介しています。その他にも1月末に行われた我が東庄町での一大イベント「SL見学」の様子も掲載しました。
北総の里-233号
2015年12月10日
広報紙「北総の里」第232号アップしました!

広報紙”北総の里第232号を発行致しましたので、掲載させていただきました。今号の特集は「老いの坂道を支え合って共に生きる」と題しまして、高齢化が進む北総の「今」を様々な角度から掘り下げ原稿に起こしました。特に「食べる事」にスポットを当て、北総が大切に育んでいる食文化をご紹介しています。また、温かいお気持ちで北総を支えて下さるボランティアさんの感想も多く掲載しております。是非ご覧ください。
北総の里-232号
2015年10月8日
広報紙「北総の里」第231号アップしました!

今号の特集は「戦後70年、今こそ平和なくして福祉なし」。沖縄なずなや長崎の姉コスモス会への研修を報告。みんなの広場では利用者の現状に寄り添う大切さを綴りました。その他、読み応えのある内容になっております。ご高覧を賜り、ご批判を頂ければ幸いでございます。
北総の里-231号
2015年7月3日
広報紙 北総の里 230号アップしました!

広報紙「北総の里」第230号の特集としまして、北総育成園創立40周年式典の模様と第43期北総の里村議員選挙の結果報告、ならびに第2回野の花広場須賀山城址開山祭りの報告、北総俳壇を掲載させていただきました。北総の地にお世話になり40年の月日が経ち、ここまでの道のりを振り返りつつ、今後も一歩づつしっかりとこの道を進んでいければとの思いで綴らせていただきました。
北総の里-230号
2015年2月18日
北総俳壇

新春北総俳壇
◎…一席 ○…二席
・散歩道 しもやけの手を 優しく握りて 「大寒の日」 白樫 久子
○寒い中 切干拡げる 手が赤い 「農耕班」 齊藤 到
・風呂介助 手が冷たいと 怒られた 「Oさんは厳しい」 林 直子
◎土を練る かじかむ両手 白い息 「陶芸班」 興梠 孝
・ハイエース 誰が最初に ぶつけるか… 「新車購入」 三浦 圭織
・大晦日 紅白観ずに ボクシング 「いろんな大晦日があるのだ」 高岡 茂樹
・帰りたい でも帰れない お正月 「人生は厳しい」 篠塚奈緒美
・切干と 共に始まり 冬終わる 「今年も頑張った切干大根作り」 加瀬 裕一
・帰園日は 家族の思い出 花が咲く 「正月楽しかった」 安藤 悠果
◎昼ご飯 みんなで 食べる喜びが ずっと続けと 毎日思う 「皆、歳をとった」 師岡小百合
・一年間 大事に育てた 良い楮 「楮収穫期は一月」 内田 沙和
◎寒くても 私は風邪を ひくもんか 「利用者のために」 保科 智子
・空あおし 春待つ樹々や 枝はらい 「園周りは120本の桜山」高木 恭一
○福島から 届きし原木 被災地を想う 「原発はいらない」 杉本 和彦
○寒くても 負けずに働く 北総魂! 「働くこと生きること」 藤原 加奈
・お守りに 家族を思い 願い込め 「健康第一」 鈴木 美佳
・食べて寝て 気が付きゃ お腹が鏡餅 菅谷 大輔
・自販機に 入れたお金は おさい銭 「人生思うようにはいかぬ」 菅谷 大輔
・「あしたくる?」 仲間の帰園が 待ち遠しい 「またすぐケンカするのに」絵鳩 典子
・大寒や 桜の手入れ 春仕度 「さあ、今年も覚悟の時期だ」 猪田 昌宏
選者寸評
この人たちと〝働くこと生きること〟の日々を重ねて2014(26)が過ぎた。北総は今年で創立40周年の坂を上る。平均年齢50云才。皆年取った。白髪頭に禿げ頭、皺だらけの顔と手。ちちははは既に無く、年末年始の帰省も叶わず、園の暮らしを保守してくれたこの人たち。その彼、彼女が年末年始の冬の日差しの中で無心に〝働くこと生きること〟に身を置いてくれている。そんな毎日に寄り添う職員がそんな日々を活写した。興梠さん、保科さん、師岡さんを一席とした。皆下手くそだけれど心が伝わる句作に感謝したい。(虎風山人)
2015年2月18日
広報紙北総の里第229号アップしました!!

広報紙”北総の里”229号を発行いたしました。前号は7月の発行でありこの半年の猶予をいただいての発行となりました。今号では「いのち、こころ、ことばを一つに」と題し、「一期一会一輪の花」の北総精神、姉妹施設である長崎県コスモス会の皆様との交流の様子、第10回目の開催となった太巻き寿司教室、そして皆様にご協力頂きましたアンケート調査の結果を掲載しました。また、沖縄県の砂川先生による「沖縄の心」は今号を持ってシリーズ完結となります。街道を行くでは近藤原理先生からのお便りを掲載しました。ご高覧を賜り、ご批判を頂ければ幸いでございます。
北総の里-229号
2014年7月31日
北総の里第228号発行しました!!

今号では、5月に行われた「須賀山城址開山・野の花広場祭り」の報告、北総の6月の風物詩、林産班ドクダミ採りの様子、沖縄県蒼生学園の砂川先生に御寄稿いただいた「沖縄の心③」その他にも地域の方やボランティアの皆様、沖縄県蒼生学園職員の方々、韓国恩花学校校長先生より多数御寄稿いただいております。大変読みごたえのある広報紙になっております。
北総の里-228号